行程:神武寺駅→逗子中→神武寺・薬師寺→鷹取山公園→湘南鷹取→追浜。100分。約5Km 久し振りに鷹取山へ。梅雨の合間のちょっと晴れた日になりましたが、蒸し暑くて、また暑い夏が来るなあと痛感しました。しかし南寄りの風があり、風の通り道では涼しさに有り難く思えるハイクでした。 写真1、神武寺駅から神武寺 神武寺駅からスタート 逗子中の校庭のアジサイ。ちぢれた花を付けていました 老人ホームを過ぎた辺りの草花 カタバミ(片喰、酢漿草)? ツユクサ(露草)? 岩場を抜けて、ハイキングコースへ入ります 新緑の合間から日差しが 神武寺の標識が新しくなってました 境内方向から、山門を振り返ると、新緑が綺麗です 立入禁止のお寺への入口。イワタバコがあるらしいのですが、見つけられませんでした・・・ ウツボグサ(靫草) ギボウシ(擬宝珠)。葉っぱが斑入りだったので、大葉擬宝珠かな? 薬師寺 山頂の菱形の石。土台の岩が苔むしてます 写真2、鷹取山へ 山頂からは稜線ハイクでなだらかです。東電の鉄塔NO42の標識あたりから、鷹取山展望台が見えます 富士見岩から江ノ島方面 鎖場手前の岩場。道が狭くなっています 鎖場の横の開けたところから二子山方面。風が気持ちいい 親不知の岩場から 同。何の花でしょう?==>まるばちしゃのき (丸葉萵苣の木) ? 同。神武寺の山頂方面 もう直ぐ鷹取山という辺りの岩場から展望台 陽の当たる辺りは非常に暑くて、展望台はパスして公園の休憩所へ。青空が覗いています 公園のアジサイの様子 写真3、追浜駅へ 路地の花。紫が綺麗です==>スミレっぽいですが、、、 房アカシア アーティチョーク(朝鮮薊(ちょうせんあざみ)、カールドン) ブーゲンビリア。別名 「筏葛」(いかだかずら) よく見かけるので最近載せてませんでしたが、チロリアンランプ 朝顔 浦郷小辺りの造成地。山がほとんど削られてしまいました 何の花でしょう?これから咲きそうです?もしかして実?==>モクレンの返り咲きだそうです。春先咲いてこの陽気でまた咲き出したということです 今日のウォーキングはNon-Stopで、追浜駅に到着 ポイント ・今日は27-8度になる予報で、かつ晴れるということで(明日は雨のようですし)、当初は遠出を考えていましたが、結局近場に。荷物を極力少なくしての神武寺・鷹取山ハイキングコースでした ・このシーズン、路地の花が盛況で、いろいろと咲き始めています。#あまり凝らないように気を付けなくちゃ〜 |
<< 前記事(2009/06/14) | ブログのトップへ | 後記事(2009/06/28) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|
<< 前記事(2009/06/14) | ブログのトップへ | 後記事(2009/06/28) >> |